
【No333 IAマップと仕事力】 「50 意思決定スピード」意思決定スピードとは何か ②
2024年12月27日 05:39
【No333 IAマップと仕事力】
「50 意思決定スピード」意思決定スピードとは何か ②
②素早く伝達するとはどういうことか。
スピードは速ければ良いというものではありません。
かと言って、遅れることは機を逸することになるので、避けるべきです。
速すぎもせず遅れることもない、最適スピードがあるはずです。
企業は常に競争状態にあるので、意思決定が遅れることは競争に勝てないことになり得ます。
そこで、急ぎたくなります。
ここで注意しなければならないことがあります。
それは拙速です。少々脱線します。
拙速のデメリットを考えてみます。
①約束したとおりの品質を提供できないことがある
スピード優先で急ぎすぎるあまり、工程に見落としが発生したり、十分な検査ができず、不良品の社外流出が起こり得ます。
モノの品質は工程管理を厳しくするなどして、ある程度の予防はできます。
予防がモノと比較して面倒なのはコトの品質です。
口の利き方から立ち居振る舞いなど、社内では案外注意しないことが、コトの品質に影響を及ぼします。
面倒と思わず、上司は問題を放置しないでカイゼンしなければなりません。(まだつづく)
#全人智慧人間力分析士養成講座
#全人智慧システム
#全人智慧人間力分析士
#易経
#大脳心理学
#遺伝子記号
#台湾
#株式会社アンクル
#システムハウスアンクル
#幸せづくりのお手伝い
#人間力
#仕事力
#潜能
#潜在能力
#独創能力
#全人智慧