
【No366 IAマップと仕事力】 「54 不確実性耐性」不確実性耐性とは何か ⑦
2025年04月28日 06:39
【No366 IAマップと仕事力】
「54 不確実性耐性」不確実性耐性とは何か ⑦
風通しの良いチームビルディング
不確実性耐性について前項まで、個人の先天特質について述べました。
実際の企業活動では、チームメンバーみんなが、優れた不確実性耐性を備えていることが望ましいけれども、そのような人材が集まることは、むしろ稀なことです。
現実対応的には、不確実性耐性を備えたチームを作れば良いのです。
毛利元就の「三本の矢の喩え」です。
いわゆるVUCAの時代でも、業績を伸ばしている企業をチェックしてみると、風通しの良いチームビルディングに大変な努力を払っていることが分かります。
それでは、「風通しの良い」とは、どういうことでしょうか。
それは一言でいうと「遠慮なく対話ができる状態にある」ことです。
チームを動かすために、命令報告のヒエラルキーは必要ですが、それを超えて、遠慮なく自由に発言できることが大切です。
それでは、遠慮なく自由に対話できるチームビルディングの要点は何でしょうか。
根本的に大切なことがあります。
それは、チームメンバーが「自分の個性と潜能(目に見えにくい能力)」を理解した上で、他のメンバーの個性と潜能を尊重することです。
たとえば、寡黙な人が深い洞察力を持っていることもあります。
発展的思考が苦手でも議論を纏めることに長けている人もいます。
自己と相手を認識して、尊敬しあい補い合う。風通しの良いチームビルディングはこの思想から始まります。
#全人智慧人間力分析士養成講座
#全人智慧システム
#全人智慧人間力分析士
#易経
#大脳心理学
#遺伝子記号
#台湾
#株式会社アンクル
#システムハウスアンクル
#幸せづくりのお手伝い
#人間力
#仕事力
#潜能
#潜在能力
#独創能力
#全人智慧
#キャリアコンサルタント
#コーチング