
【No349仕事力】IAマップと仕事力 「52 自発力 」自発力とは何か③
2025年02月27日 06:12
【No349仕事力】IAマップと仕事力
「52 自発力 」自発力とは何か③
つづいて、『考える力』について
考える力にも個人差があります。仕事の意味や内容を考えることから始まりますね。
体を動かして作業をするのも、元は考えることから始まります。
自分の考える力、部下の考える力を分析して認識しておくと、適材適所の人材配置の良い参考になります。
簡単に「考える」と言っても、人によって「考え方のクセ」が異なります。
たとえば、物事を広げる方向に考える傾向の人と、まとめる方向に考える傾向の人がいます。
また例えば、物事の因果関係を追及して、深く考える傾向の人もいますし、考えを深めることが苦手な人もいます。
自分自身の考える傾向を知っておくことは、ビジネスライフのみならず、社会生活を送るうえで大切なことです。
考える力は、先述のとおり個人差があります。
優れた思考力を備えている人は、往々にして、他人も自分と同じように深く考えていると思いがちです。
特にマネージャークラスの人は、部下が持っている思考力は、全員違うものだということを深く認識していてほしいと願いたいものです。
#全人智慧人間力分析士養成講座
#全人智慧システム
#全人智慧人間力分析士
#易経
#大脳心理学
#遺伝子記号
#台湾
#株式会社アンクル
#システムハウスアンクル
#幸せづくりのお手伝い
#人間力
#仕事力
#潜能
#潜在能力
#独創能力
#全人智慧
#キャリアコンサルタント
#コーチング